次から次へと楽な方へ流されるのはやめましょう
2012-08-20|情報商材(せどり)
こんにちは、のび三です。
人気ブログランキングに参加しています!
↓応援ポチしていただけるととっても嬉しいです(^-^)

ついこの間8月に入って『夏だー!』と思っていたら、
もう気が付けばあと10日で夏も終わりですね・・・。
時間が経つのは早いです。
お盆中は、1日だけ、一応ブックオフに仕入れに行って来ました。
なんかキャンペーンやってましたね。
僕はというと、100円券×2、50円×13枚、ハズレ券×44枚、買取10%アップ×6枚
という結果でした。
その日の最後の仕入れ店舗でまとめて券を使おうとしたら・・・、
『くじを引いた店舗のみでお使いいただけます。』
『まじですか!!!』
勘違いしていた自分も悪いですが、
ただでさえ微妙な金額の割引券なのに、
ブックオフのキャンペーンは、本当に年々しょぼくなっていっていますね・・・。
ブックオフだけに仕入れを依存するのはそろそろ本気で危険になってきたような気がします。
僕がいつも言ってますが、
やはり
『いろんなところからいろんなジャンルの物を仕入れることができるようになるスキル』は
今後必須だと改めて感じました。
さてさて、
先日、僕の読者さんから貴重な体験メールを頂いたので、
僕の意見も交えて、ちょっとシェアしようかなと思います。
ちょっと長いですが、ぜひ読んでみてください。
ここから
ここまで
メールくださったSさん、本当に有難うございました!
これを読んで、どう感じましたでしょうか?
僕もこのメールで書かれているヤマダ電機は、
以前はよく行っていましたし、
最近でも近くに行く事があればたまによって仕入れたりします。
まあ僕は携帯サーチはサポート的に使って、
基本的に目利きで仕入れるので、携帯サーチしていても怒られたことは特にありません。
ビームも今のところは使っていませんし。
最近、特に家電量販店での転売屋(せどり)に対する対応が変わってきたのかもしれませんね。
もちろん、すべての家電量販店がそうであるわけではありませんし、
まだまだ仕入れ自体は今後も問題なくできると思います。
ただ、ちょっと上記の店員さんの
■調べること自体がダメ!!
という事に関しては、いささか強引な気もしますし、
その理不尽さに頭に来るのは非常によくわかりますが、
そもそも僕らがしている『せどり』という行為自体が、
そうした店舗に依存しなければ生きていけないビジネスモデルなわけです。
だから、そこはもう眼をつぶるしかありません。
仕入れ先がダメと言ったらダメなのです。
それが嫌なら、直接卸しと契約でもして、商品を仕入れればいいです。
※もうそこまでくると『せどり』じゃないですね。
ブックオフはせどりがいないと経営が成り立たないから、
多くのブックオフはせどりに感謝しています。(マナーが良いせどりなら)
※一時期、せどりを締めだす雰囲気の時もありましたし、
店舗によっては未だに禁止、もしくはせどりをよく思っていない露骨な店舗もあります。
でも家電量販店は、そもそも家電を売っているわけですから、
転売屋がいないと生きていけない、とは認識していないはずですし、
当たり前ですが、こうした極端な仕入れや予約転売をする人がいる以上は、世の中の転売に対する印象はいまだに良くならないのはしょうがないことだと思いますし、今後もしばらくはそうだと思います。
特に、注目してもらいたいのは後半のこの部分です。
もちろん、すべての店舗でこうしたことが行われているわけではないにせよ、
こうした方が増えてくれば、こうなるのは当たり前のことですよね。
家電量販店での新品せどりの方は、一度に同じ商品を何十個とか買うみたいです。
別にその方法を否定する気は全くありません。
僕もせどりにおいて、家電量販店での新品せどりは積極的にするべきだと思います。
ただ、正直そもそも家電量販店の新品せどりに大したノウハウなんてないです。
極論言ってしまえば、
■アマゾン在庫切れ商品&高額商品を探して、仕入れて売る
これだけなんで。
新品ならなおさら検品に時間かからないので、
それこそ商品を右から左へ流すだけ。
(FBAに送って、コピペの説明文書くだけ)
もちろんCDせどりなどに多い、新品予約せどりも同じ末路をたどると思います。
すでに実際、今現在でアマゾンにも在庫復活や予約時間のずらしで対策されてますしね。
こうした『誰にでも簡単にできること』は、競争も増えるし、規制もかかるし、稼ぎにくくなって当たり前です。
もちろん『稼げるうちに稼いじゃえ!』という理屈も分かりますし、
それで別にいいと思います。
ただ、僕が本当に言いたいのは、
『その場限りのテクニックだけじゃなくて、せどりの根本的なスキルを身につけることが一番大事!』
って、ことなんです。
■どんなものが高値や在庫切れになる可能性があるのかを自分の力で予見できるスキル
■自分の商品をどうしたら選んでもらえるか、高く売れるかの適切な出品説明が書けるスキル(アンド適正な価格設定)
■どんなジャンル、どんなところからでも仕入れられる(利益が取れる)ものがないか見つけることができるスキル
■なぜこの商品に高値がついているのか?を見分けることのできる商品知識
こういった、『長くせどりで稼げるスキル』を身につける方が、
よほど大事な気がしますけどね。
環境の変化ですぐに吹いて飛んでしまうようなものは、
危険だということをもっと考えた方がいいような気がします。
それに『○○せどり最強!!』って言っている人もよくいますが、
新品も中古も、実店舗も電脳も、CDもDVDもゲームも古本もホビーも、
それこそ仕入れにお金がかからないような商品でも創作品でもなんでも、
『自分がやりたい』と思ったジャンルならなんでもやればいいと思います。
それこそヤフオクなら基本なんでも売れますし。
昨今はいろいろなせどり教材も出てますし、
今後もどんどん出るという情報を掴んでいますが、
時代が変わっていろいろなせどりを取り巻く環境が変わっていったとしても、せどりの根本は
『安く仕入れて、高く売って利ざやを取る』
終局的にはこれが全てです。
だから、根本的なことさえわかっていれば、
特別なノウハウなんて知らなくてもそれなりに稼ぐことは可能だし、
上記のスキルや経験値を積み重ねていくことのほうがよほど大事だと思います。
こうして、今回メールをくださったSさんのように、
いつまでも一辺倒のことしかやらないせどりに
危機感を持ってくださる方が少しでも増えると良いのですが。
終局的には
■『これは仕入れ値以上の値段で売れる!』と瞬時に判断できるような商品知識
を身につけ、蓄積させていくことが、
せどりで長く生き残っていくための唯一の方法なのかな、と最近思います。
先にも言いましたが、
■『誰にでも簡単にできること』は、競争も増えるし、規制もかかるし、稼ぎにくくなって当たり前です。
そうじゃなくて、長く稼いでいくための
もっとせどりの『根本的なスキル』を身に着けて欲しいなと思います。
そして、今後はそういうせどりの情報発信者が増えることを個人的には期待します。
古本せどりを力を入れてやりたいなら
■四の横割り戦略とステップアップ式せどり術
※現在は販売終了
中古CDせどりをやりたいなら
■せどりミックス&ステイブルせどり
※せどりミックスは現在販売終了
せどりミックスは情報収集という意味で、すごい良い教材だったんですけどね・・、残念です。
せどり自体を始めたいなら
■ステイブルせどり&せどりの眼
※せどりの眼は現在超高額なので、手放しではおすすめできませんが・・。
国内せどりから輸入、アマゾンからヤフオクまでを浅く広く勉強したいなら
■ハイパーせどりマニュアル
という選択肢もありますが。
せどりの販売戦略をしっかり学びたいなら
■DVDせどりシークレットマニュアル
電脳せどりをやりたいなら・・・・・
別におすすめの有料教材は現状ないですね。
根本的な考え方は同じなので、実店舗せどりの根本がわかっているなら、
『特に教材要らないんじゃない?』って感じです。
※輸入は別ですが。
もう、上記の教材だけ持っていればせどりの根本は学べるので、
国内せどりは充分じゃないかと思います。
あとは適宜、『補足的な』教材を購入する程度でいいんじゃないかと。
前にも言ったと思いますが、
■ステイブルせどりでせどりの基礎や一連の流れや大枠を身につけ
↓↓↓
■DVDせどりシークレットマニュアルで販売戦略をしっかり身につける
この流れが現状ベストだと思いますし、
これで充分せどりで稼ぐ力は身につきます。
僕が現状、心からお勧めできるせどり教材はおもに上記の2つだけですね。
※せどり開業バイブルは意味合いが違うので除外。
↓↓↓
ステイブルせどり
※8月31にちまでの期間限定特典がついてます。
↓↓↓
DVDせどりシークレットマニュアル
教材の感想・レビューや僕からの特典は、僕のブログをぜひ読んで見てください。
あと、ゲームせどりを学びたいなら、手前味噌ながら僕の教材
■ゲームせどり完全マニュアル
以外に現状ないと思いますし、今後もしばらくは他に必要はないと思います。
『家電量販店での新品せどり=ゲームせどり』っていう誤った認識だけはしないで欲しいですね。
ゲームせどり完全マニュアルの成果報告もありがたいことに結構頂いたのですが、それはのちのちブログにでも載せておこうと思います。
なにかありましたらこちらから遠慮無くお問い合わせください^^
↓↓↓
のび三へのお問い合わせはこちらからどうぞ
長文読んでいただきありがとうございました!
それではまた!
人気ブログランキングに参加しています!
↓応援ポチしていただけるととっても嬉しいです(^-^)
人気ブログランキングに参加しています!
↓応援ポチしていただけるととっても嬉しいです(^-^)

ついこの間8月に入って『夏だー!』と思っていたら、
もう気が付けばあと10日で夏も終わりですね・・・。
時間が経つのは早いです。
お盆中は、1日だけ、一応ブックオフに仕入れに行って来ました。
なんかキャンペーンやってましたね。
僕はというと、100円券×2、50円×13枚、ハズレ券×44枚、買取10%アップ×6枚
という結果でした。
その日の最後の仕入れ店舗でまとめて券を使おうとしたら・・・、
『くじを引いた店舗のみでお使いいただけます。』
『まじですか!!!』
勘違いしていた自分も悪いですが、
ただでさえ微妙な金額の割引券なのに、
ブックオフのキャンペーンは、本当に年々しょぼくなっていっていますね・・・。
ブックオフだけに仕入れを依存するのはそろそろ本気で危険になってきたような気がします。
僕がいつも言ってますが、
やはり
『いろんなところからいろんなジャンルの物を仕入れることができるようになるスキル』は
今後必須だと改めて感じました。
さてさて、
先日、僕の読者さんから貴重な体験メールを頂いたので、
僕の意見も交えて、ちょっとシェアしようかなと思います。
ちょっと長いですが、ぜひ読んでみてください。
ここから
のび三さんこんにちは。
今日、ちょっとショックな事があったのでご報告します。
いつものように、ヤマダ電機新宿西口店の9階ゲーム・DVDコーナーで、ワゴンをサーチ(スマホでバーコードを撮影)していた所、
そのフロアの責任者らしき人から声をかけられ
「そういった撮影はご遠慮ください」
と言われました。
初めての事だったので面食らったのですが、
撮影という行為が駄目なのか確かめるため
「調べる事自体駄目ですか?」
と聞いたら、そうだとの事でした。
はっきり「禁止」だと言っていました。
「他のお客さんから、商品が見られないと苦情を受けてまして」
という事を何度も言って、一般客のせいにしていましたが、店内はガラガラでした。
まあ禁止という事なら仕方ないかと思ったのですが、
後から考えると何か理不尽なようでだんだん頭にきました。
別に、「お店が仕入れに失敗した処分品を買ってやってるんだ」とか、そういう事を言うつもりはありませんが、
ちょっと人権侵害的な臭いがある気がするのです。
(中略)
ですが、「調べる事を禁ずる」というのは、ちょっとおかしくないでしょうか。
個人がどこで何を調べようと自由な筈であり、
「他のお客様の迷惑になる行為」を禁止するのなら話しは分かります。
でもお客さんがガラガラの時に「調べる事自体」を禁止するのは傲慢すぎると思うのです。
例えば、棚にある商品のJANコード部分が見えた時に、それを見てピコった場合、
商品に一切手を触れておらず、自分の携帯をいじっているだけなのに「禁止行為」になる、という事です。
ケースバイケースで判断するのは非効率だから、
せどりは一斉に禁止してしまえ、という乱暴さを感じます。
しかも、「そのような撮影は」と声をかけてきた訳ですが、
今から考えると「何で撮影してたと分かるのか?」と反論されても仕方ない声のかけ方です。
要するに人の携帯画面を盗み見た上で声をかけているのです。
あえて悪い言い方をすれば、プライバシーの侵害をして尻尾を掴んでから注意しにきている訳です。
「何をされているんですか」という声のかけかたをするべきだ、等の配慮もありません。
最近は家電量販店で「ここにある商品全部」とえぐい仕入れをして、何百万も稼いでいるせどらーさんもいるようですが、
やはり常軌を逸した事をする人が一部にいると、
十把ひとからげで一斉に締め出されるのは世の常だなと感じています。
同様にCDなどを予約時点で買い占める転売行為も、
遅かれ早かれ何らかの規制がかかるであろう事を考えると、
やはり目利きを鍛えなければ先細りしかない、と改めて思った次第です。
そういう意味で、
買わせていただいたばかりの「DVDシークレットマニュアル」も、意図しない形でその重要性を感じた所です。
携帯サーチも確認程度でしか使わないという、
みっきーさんのレベルになれば、
最悪ブックオフで携帯サーチ禁止になっても稼ぐ事が可能なのでしょうね。
しかも経験を積めば積むほど商品知識も増えるのですから、
先細りとは本当に真逆な方向なのだろうと思います。
何か最後はセールスレターっぽくなっちゃいましたが(笑)
引用していただいても構いません。
長々とすみませんでした。
のび三さんの「ゲームせどり完全マニュアル」も
完全に記憶するまで復習しなければ!と改めて思いました。
ここまで
メールくださったSさん、本当に有難うございました!
これを読んで、どう感じましたでしょうか?
僕もこのメールで書かれているヤマダ電機は、
以前はよく行っていましたし、
最近でも近くに行く事があればたまによって仕入れたりします。
まあ僕は携帯サーチはサポート的に使って、
基本的に目利きで仕入れるので、携帯サーチしていても怒られたことは特にありません。
ビームも今のところは使っていませんし。
最近、特に家電量販店での転売屋(せどり)に対する対応が変わってきたのかもしれませんね。
もちろん、すべての家電量販店がそうであるわけではありませんし、
まだまだ仕入れ自体は今後も問題なくできると思います。
ただ、ちょっと上記の店員さんの
■調べること自体がダメ!!
という事に関しては、いささか強引な気もしますし、
その理不尽さに頭に来るのは非常によくわかりますが、
そもそも僕らがしている『せどり』という行為自体が、
そうした店舗に依存しなければ生きていけないビジネスモデルなわけです。
だから、そこはもう眼をつぶるしかありません。
仕入れ先がダメと言ったらダメなのです。
それが嫌なら、直接卸しと契約でもして、商品を仕入れればいいです。
※もうそこまでくると『せどり』じゃないですね。
ブックオフはせどりがいないと経営が成り立たないから、
多くのブックオフはせどりに感謝しています。(マナーが良いせどりなら)
※一時期、せどりを締めだす雰囲気の時もありましたし、
店舗によっては未だに禁止、もしくはせどりをよく思っていない露骨な店舗もあります。
でも家電量販店は、そもそも家電を売っているわけですから、
転売屋がいないと生きていけない、とは認識していないはずですし、
当たり前ですが、こうした極端な仕入れや予約転売をする人がいる以上は、世の中の転売に対する印象はいまだに良くならないのはしょうがないことだと思いますし、今後もしばらくはそうだと思います。
特に、注目してもらいたいのは後半のこの部分です。
最近は家電量販店で「ここにある商品全部」とえぐい仕入れをして、
何百万も稼いでいるせどらーさんもいるようですが、
やはり常軌を逸した事をする人が一部にいると、
十把ひとからげで一斉に締め出されるのは世の常だなと感じています。
同様にCDなどを予約時点で買い占める転売行為も、
遅かれ早かれ何らかの規制がかかるであろう事を考えると、
やはり目利きを鍛えなければ先細りしかない、と改めて思った次第です。
もちろん、すべての店舗でこうしたことが行われているわけではないにせよ、
こうした方が増えてくれば、こうなるのは当たり前のことですよね。
家電量販店での新品せどりの方は、一度に同じ商品を何十個とか買うみたいです。
別にその方法を否定する気は全くありません。
僕もせどりにおいて、家電量販店での新品せどりは積極的にするべきだと思います。
ただ、正直そもそも家電量販店の新品せどりに大したノウハウなんてないです。
極論言ってしまえば、
■アマゾン在庫切れ商品&高額商品を探して、仕入れて売る
これだけなんで。
新品ならなおさら検品に時間かからないので、
それこそ商品を右から左へ流すだけ。
(FBAに送って、コピペの説明文書くだけ)
もちろんCDせどりなどに多い、新品予約せどりも同じ末路をたどると思います。
すでに実際、今現在でアマゾンにも在庫復活や予約時間のずらしで対策されてますしね。
こうした『誰にでも簡単にできること』は、競争も増えるし、規制もかかるし、稼ぎにくくなって当たり前です。
もちろん『稼げるうちに稼いじゃえ!』という理屈も分かりますし、
それで別にいいと思います。
ただ、僕が本当に言いたいのは、
『その場限りのテクニックだけじゃなくて、せどりの根本的なスキルを身につけることが一番大事!』
って、ことなんです。
■どんなものが高値や在庫切れになる可能性があるのかを自分の力で予見できるスキル
■自分の商品をどうしたら選んでもらえるか、高く売れるかの適切な出品説明が書けるスキル(アンド適正な価格設定)
■どんなジャンル、どんなところからでも仕入れられる(利益が取れる)ものがないか見つけることができるスキル
■なぜこの商品に高値がついているのか?を見分けることのできる商品知識
こういった、『長くせどりで稼げるスキル』を身につける方が、
よほど大事な気がしますけどね。
環境の変化ですぐに吹いて飛んでしまうようなものは、
危険だということをもっと考えた方がいいような気がします。
それに『○○せどり最強!!』って言っている人もよくいますが、
新品も中古も、実店舗も電脳も、CDもDVDもゲームも古本もホビーも、
それこそ仕入れにお金がかからないような商品でも創作品でもなんでも、
『自分がやりたい』と思ったジャンルならなんでもやればいいと思います。
それこそヤフオクなら基本なんでも売れますし。
昨今はいろいろなせどり教材も出てますし、
今後もどんどん出るという情報を掴んでいますが、
時代が変わっていろいろなせどりを取り巻く環境が変わっていったとしても、せどりの根本は
『安く仕入れて、高く売って利ざやを取る』
終局的にはこれが全てです。
だから、根本的なことさえわかっていれば、
特別なノウハウなんて知らなくてもそれなりに稼ぐことは可能だし、
上記のスキルや経験値を積み重ねていくことのほうがよほど大事だと思います。
こうして、今回メールをくださったSさんのように、
いつまでも一辺倒のことしかやらないせどりに
危機感を持ってくださる方が少しでも増えると良いのですが。
終局的には
■『これは仕入れ値以上の値段で売れる!』と瞬時に判断できるような商品知識
を身につけ、蓄積させていくことが、
せどりで長く生き残っていくための唯一の方法なのかな、と最近思います。
先にも言いましたが、
■『誰にでも簡単にできること』は、競争も増えるし、規制もかかるし、稼ぎにくくなって当たり前です。
そうじゃなくて、長く稼いでいくための
もっとせどりの『根本的なスキル』を身に着けて欲しいなと思います。
そして、今後はそういうせどりの情報発信者が増えることを個人的には期待します。
古本せどりを力を入れてやりたいなら
■四の横割り戦略とステップアップ式せどり術
※現在は販売終了
中古CDせどりをやりたいなら
■せどりミックス&ステイブルせどり
※せどりミックスは現在販売終了
せどりミックスは情報収集という意味で、すごい良い教材だったんですけどね・・、残念です。
せどり自体を始めたいなら
■ステイブルせどり&せどりの眼
※せどりの眼は現在超高額なので、手放しではおすすめできませんが・・。
国内せどりから輸入、アマゾンからヤフオクまでを浅く広く勉強したいなら
■ハイパーせどりマニュアル
という選択肢もありますが。
せどりの販売戦略をしっかり学びたいなら
■DVDせどりシークレットマニュアル
電脳せどりをやりたいなら・・・・・
別におすすめの有料教材は現状ないですね。
根本的な考え方は同じなので、実店舗せどりの根本がわかっているなら、
『特に教材要らないんじゃない?』って感じです。
※輸入は別ですが。
もう、上記の教材だけ持っていればせどりの根本は学べるので、
国内せどりは充分じゃないかと思います。
あとは適宜、『補足的な』教材を購入する程度でいいんじゃないかと。
前にも言ったと思いますが、
■ステイブルせどりでせどりの基礎や一連の流れや大枠を身につけ
↓↓↓
■DVDせどりシークレットマニュアルで販売戦略をしっかり身につける
この流れが現状ベストだと思いますし、
これで充分せどりで稼ぐ力は身につきます。
僕が現状、心からお勧めできるせどり教材はおもに上記の2つだけですね。
※せどり開業バイブルは意味合いが違うので除外。
↓↓↓
ステイブルせどり
※8月31にちまでの期間限定特典がついてます。
↓↓↓
DVDせどりシークレットマニュアル
教材の感想・レビューや僕からの特典は、僕のブログをぜひ読んで見てください。
あと、ゲームせどりを学びたいなら、手前味噌ながら僕の教材
■ゲームせどり完全マニュアル
以外に現状ないと思いますし、今後もしばらくは他に必要はないと思います。
『家電量販店での新品せどり=ゲームせどり』っていう誤った認識だけはしないで欲しいですね。
ゲームせどり完全マニュアルの成果報告もありがたいことに結構頂いたのですが、それはのちのちブログにでも載せておこうと思います。
なにかありましたらこちらから遠慮無くお問い合わせください^^
↓↓↓
のび三へのお問い合わせはこちらからどうぞ
長文読んでいただきありがとうございました!
それではまた!
人気ブログランキングに参加しています!
↓応援ポチしていただけるととっても嬉しいです(^-^)
